記事一覧

2013年度 第1回 ジェンダー部会 「日本における男女共同参画社会の現状と課題」

【※このイベントは終了しました】


1948年に「世界人権宣言」が国連で採択されました。その後日本政府は1985年に「女性差別撤廃条約」を批准して、あらゆる形態の差別についての撤廃をめざし、「国籍法」の父母両系主義への改正、家庭科の男女共修、「男女雇用機会均等法」の施行など様々な分野の男女平等政策に取り組んでいます。
1999年には「男女共同参画社会基本法」が制定され、同法第2条では「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意志によって社会のあらゆる分野の活動に参画する機会が確保され、男女が均等に政治的・経済的・社会的および文化的利益を享受することができ、かつ共に責任を負うべき社会」と規定されています。しかしながら、現在の日本の女性の地位は、GEM指数(政治家、管理・専門職、労働所得など能力を活用する機会)では57位、GGI指数 (男女間の格差)では101位という状況に追いやられています。
21世紀のグローバリゼーションの下、同基本法制定後10余年を経た日本において、女性差別を含む様々な格差が拡大しています。このような中、どういう社会や人々の生き方が求められているかとの問題意識の下、男女平等の視点から現状と課題を探りませんか!!

報告者  山田(やまだ)澄子(すみこ) さん プロフィール
九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程修了。国際政治学会会員、日本政治学会会員。(公社)福岡人権研究所理事、元西南学院大学非常勤講師、元久留米市男女平等推進センター事業部コーディネーター、福岡医療福祉大学非常勤講師、インターナショナル・エアー・アカデミー講師。九州大学大学院比較社会文化研究科修士論文「イギリスの人種関係法制定過程の研究―ロイ・ジェンキンスと統合理論を中心に」など。

日時 6月8日(土) 午後3時半~

場所 ヒューマン・アルカディア 研究室
(クローバープラザ 西棟 7階)
福岡県春日市原町3丁目1−7

資料代 500円(同日開催の外国人部会と合わせて)

<お問い合わせ>
(公社)福岡県人権研究所(担当:田中)
電話(092)-645-0388/ 0387(FAX)

(当日場所案内:ヒューマン・アルカディア)
092-584-1271

  • 2013年05月09日(木)17時43分

第171回定例研究会(第2回ジェンダー部会)

アップロードファイル 2-1.jpg

旧柳町遊郭街跡・寛政五人衆の史跡をめぐるフィールドワーク
12月22日(土)午後2時~ 原三信病院前 集合   参加者27名
【※このイベントは終了しました。*リベラシオン150号に掲載】

◆昨年度のジェンダー部会では会員の横田武子さんに旧柳町遊郭についてご報告していただき、今年度はその旧柳町遊郭街跡のフィールドワークを開催いたしました。また、この旧柳町周辺には、寛政五人衆の事件の舞台となった芝居小屋や、処刑場もありました。寛政五人衆が無実の罪で処刑された日から2012年12月13日で212年目となります。今回のフィールドワークでは、旧柳町遊郭街とその周辺に残る寛政五人衆の史跡巡りを行いました。

<講師紹介>
立石 武泰 さん
立石ガクブチ店経営。黒田官兵衛と大谷刑部のハイブリッド山口孫右衛門の子孫、博多年行司立石又左衛門の子孫。ハカタ・リバイバル・プラン設立(2006)、博多の街をまるごと博物館にしようと「はかた博物館 電柱歴史案内2,000年本プロジェクト」(日本財団助成事業・芸術文化振興基金助成事業)を開始。全国広告連盟鈴木三郎助大賞特別賞(2009)、福岡県屋外広告景観賞(2012)、ふくおか地域づくり活動賞(2012)受賞。

園田 久子 さん
(社)福岡県人権研究所理事。九州産業大学(人権・同和問題論)・下関市立大学(女性史)・福岡女学院大学(同和教育論)非常勤講師。主な著書は絵本『いのちの花』(丸木俊・絵)、論文集『おんな・愛・いのち』(ヘーゲル論・与謝野晶子論・森崎和江論)など。福岡市人権読本「ぬくもり」(中学校用)編集・執筆担当。

<参加者の感想>
「歩いてよく分かりました。ありがとうございました」
「行ってみたかった選擇寺(せんちゃくじ)に行けてとても良かった。さらに中に入ってお墓も見れるとは思わなかった(今回のフィールドワークは観光っぽかったですね)」
「知っているようで、知らないことが多いと実感しました。博多の町についてや歴史についてたくさん学びたいです。忘れてはいけないことがあるということを心に刻みたいです」
「市内に住んでいながら、初めて見るものが多く、勉強になりました。町も変貌していますが、残すべきものをちゃんと残していかなければならないと思います」「博多の街のフィールドワークは初めてでしたので、すごく新鮮でした。街家も拝見できてよかったです」
「もし時間がとれるならば、講師や参加者相互の茶話会(反省会)をしたらよかったかなと思いました」
「見所が少し欲張りだったようで、つかれた」
「こうした有意義な活動は福岡市の文化財保護課や福岡市史編纂室などとも連携してそれぞれ問題意識を共有できればよいのでしょうが、なかなか各自自分の仕事が手一杯でそこまで至らないようです。個人的には出来る限り宣伝しておきます」

  • 2013年01月31日(木)14時49分

第169回定例研究会(第1回ジェンダー部会)「森崎和江さんと語る会」

アップロードファイル 1-1.jpgアップロードファイル 1-2.jpg

【※このイベントは終了しました】


日時:6月2日(土)午後2時~5時
会場:堅粕人権のまちづくり館3階大会議室


植民地という原罪、中央の論理で容赦なく切り捨てられる坑夫たち、消費され踏みにじられる女性―、一枚岩とされた戦後日本に走る数々の断層に鋭く注目し、それらを克服しようとしなやかな思索を重ねてきた森崎和江さんをお招きして、戦後の日本社会の末端労働者、女性問題などについて語り合う会を開催いたしました。


— 森崎和江さん —
福岡県在住の詩人、ノンフィクション作家。
1927年4月20日朝鮮大邱生まれ。
福岡県女子専門学校(現・福岡女子大学)卒。
1950年詩誌「母音」同人となる。
1958年筑豊の炭坑町に転居し、谷川雁、上野英信らと文芸誌「サークル村」を創刊。
1959〜1961年、女性交流誌「無名通信」を刊行。
以後福岡を根拠地として炭鉱、女性史、海外売春婦などについて多くのノンフィクション、また詩集を刊行する。
2011年4月「日本断層論―社会の矛盾を生きるために」(対談)出版。

  • 2012年06月15日(金)03時07分