1 主催
美夜古郷土史学校
2 日時
2023年7月16日(日)
14:00~16:00
3 会場
行橋市中央公民館
福岡県行橋市大橋1-9-26
JR行橋駅より徒歩10分
4 内容(講師と演題)
関儀久 福岡県人権研究所理事
「田原春次と松本治一郎」
小正路淑泰 福岡県人権研究所副理事長
「田原春次と豊前地方の水平運動・農民運動」
5 参加費
500円(資料代)
6 備考
福岡県人権研究所松本治一郎・井元麟之研究会編『解放の父 松本治一郎への手紙―全国水平社を支えた人々との交流』(解放出版社)をテキストとして使用しますので、ご持参ください。
なお、同書は会場で販売します。
入管法改正案が今国会に提出され審議入りしていますが、この改正案には様々な問題点も指摘されています。映画紹介を連載されている吉田到さんが、『リベラシオン』187号でご紹介しました、日本に住むクルド人難民の家族を描いた「マイスモールランド」を皆で鑑賞し、在日外国人の人権問題について考えます。
講師 吉田(よしだ) 到(いたる)さん プロフィール
慶成高等学校教諭(商業科)。元福岡県私立学校教職員組合連合委員長、保護司。高校生の時に、校内の「部落解放研究会」の活動に誘われ解放運動と出合う。映画を通して人権問題を考えていきたいと思っている。『リベラシオン』で人気の映画紹介連載中。
日時 2023年6月3日(土)14時~16時半頃
会場 北九州教育会館(北九州市小倉北区東篠崎3丁目4番1号)
参加費 無料
<お問い合わせ>
公益社団法人 福岡県人権研究所
〒812-0046 福岡県福岡市博多区吉塚本町13-50
福岡県吉塚合同庁舎4階
(電話)(092)-645-0388/ 0387(FAX)
★悪天候や感染症等で延期や中止の場合は、当研究所フェイスブックでお知らせいたしますので、
当日ご確認されてからご来場ください。 https://www.facebook.com/fukuokajinkenken/
北九州人権フォーラム21
会 長 原 田 憲 正
公益社団法人福岡県人権研究所
理事長 新 谷 恭 明
1973年、全国各地で頻発した就職差別事件に対する差別撤廃運動の中から、全国高等学校統一用紙が制定されました。今年でちょうど50年をむかえます。この間、多くの人々の努力によって子どもたちの進路保障のとりくみは前進してきましたが、ネット社会の到来によって、今、新たな形での差別が発生するなど依然として課題は山積しています。
そこで、北九州人権フォーラム21・第70回市民講座では、元、福岡県人権・同和教育研究協議会会長の小西清則さんをお迎えし、「今、若者たちの自己実現を保障するために」と題しご講演をいただく予定です。ここに、多くの皆様のご参加を期待し、ご案内申し上げます。
記
〇主 催:北九州人権フォーラム21/公益社団法人福岡県人権研究所
○演 題: 今、若者たちの自己実現を保障するために(仮題)
□講師:小西清則さん(元、福岡県人権・同和教育研究協議会 会長)
○日 時: 2023年7月19日(水)18:30~21:00
(受付:18:00~)
○場 所: 北九州市立小倉南生涯学習センター・4F大ホール
(小倉南区若園5-1-5)
○参加費: 無料
〔お問い合わせ〕 TEL. 090‐2587‐7822(北九州人権フォーラム21:中島弘陽)